今日は真面目で大切なお話をしたいと思います。
私自身、親としてのこの立場です。
娘と息子は心から信頼できる先生の所へレッスンに通っています。
ふたりのタイプは全然違うのですが、先日先生から
「おふたりとも楽しんでレッスンを受けているから私も楽しいです!」
というお言葉をもらい、嬉しかったです。
習い事でも、ピアノやその他の楽器がスイミングや習字と大きく違う所は、レッスンで楽器を触る時間よりも家で楽器と向き合う時間のほうが、大きく上回っていることです。
大人だったら自分のペースで練習しますが、子どもはそうはいかないもの。
ピアノで音楽を奏でられること。自分のしたい表現を音にできることは、心がふるえる素晴らしい経験だと思います。
けれど
練習=宿題
のように親も子も捉えてしまいがちで、この感覚が強くなるほど、練習とは楽しくないけどやらなければいけないもの、という思いや、やらせなければ!という親の強い思いから、親子関係への影響があることも見てきました。
私自身、子育てしている親の立場ということもあり、ピアノを習っている子のお母さんからこういうお話を聞いたり、相談にのる機会がかなり多いのです。
私は自分が練習が好き!!という子どもではなかったので(練習ダイスキな子もいますよね!)せめて自分の子には、練習はイヤなもの、辛いものという捉え方にならないように気をつけて向き合っています。
本人を主体に、私は脇役として寄り添えるように、音楽は楽しい🎶と自ら感じていることを最大限に引き伸ばしてあげたくて、タイプの違う二人の子どもに、それぞれの声がけをしています。
私も二人をみていてとても楽しいです。
前向きな言葉がけをしていくことで、徐々にですが前向きに練習に取り組む姿勢を身に着けていけます。
ピアノを教えるだけでなく、お子さんのピアノ練習に寄り添う方々のサポートも私の仕事だと思っています。