2020-01-01から1年間の記事一覧

看板をつけました

もう今年が終わろうとしています。 はやいものですね。 お隣さんにお願いして、道路から見える所に看板をつけました。 こんな感じです。 拡大すると、 これです。 教室の場所がわかりにくいため、これで少しでも道標になればと思います。 ここのところ小さな…

秋の3連休

少し前のことですが、11月の3連休は姪っ子甥っ子と一緒に東山動物園に行ってきました。 うちは小学生ふたりですが、姉のところは5歳、3歳とかわいいお年頃 いつもは甘えん坊の息子も自分より小さい子がいるとシャンとするものなんですね! 娘は、3歳の甥っ…

胃腸風邪から復活〜

ちょっと体調を崩していました。 いくつか予定を延期させてもらったものの、ひたすらお布団の中で過ごせたことに感謝! ありがとう、家族のみんな〜!です。 毎年体調不良になってしまう11月。 もう少し身体を労らないと、と思いました。 お布団の中で頭が冴え…

ことこと秋のランチ会 with caducoピアノ弾き語りライブ

お世話になっている方から、このライブのお話をいただきました。 10月11日㈰ 豊川市御津町にあることことさんにて。 ランチ&ライブのイベントです。 会場はこんな雰囲気。続きの和室がある古民家。すぐ隣の板の間にオーナーさんが小さな頃から弾いているピア…

明日は久しぶりのライブです。

明日は、ピアノ弾き語りライブです。コロナ対策のためご予約の方のみのランチ&ライブ。 久しぶりの演奏になんとなく、そわそわしてしまいます。 先ほどリハーサルでピアノを弾かせてもらい、ちょっとでも仲良しに。なれてるといいなぁ。 あと1日、あと1日あ…

8歳男の子のレッスン

前回、大人の生徒さんのレッスンについて書きました。今回はお子さんレッスンについて書いてみます。 レッスンは一対一で行います。お子さんがピアノを習うことがはじめてかどうかや、お子さんそれぞれの性格やその日の具合などをよく観察して、ひとりひとり…

大人の生徒さん

久しぶりのブログ更新です。 ここのところ、大人の生徒さんの体験レッスンやご入会が続きました。 大人の生徒さんは、お仕事などで忙しい中、時間を作り練習して通うということもあってか、熱心な方が多いです。 ある程度弾ける方の場合は、子どもへのレッス…

秋の気配

今日で8月も終わり。 いつもなら、夏休み最後の日。 例年は少し息切れした達成感のようなものを感じている日です。 毎週月曜日に、学校と会社にそれぞれが行きひとりになると、コーヒーを淹れてひと息ついて自分を確かめます。 今週のお稽古は、、、やるべき…

ツェルニーって。

ピアノを習っていた人なら、言わずと知れた曲集。 ツェルニーです。 うちにある楽譜を見ると、ツェルニー第一課程の前に、と書いた帯がついている楽譜がいちばん易しいのをみると、私も結構やっていたのかなぁ、、、 開いてみると、書き込みが少ないためどう…

夏休み、楽しかった!!

今年の夏休みは2週間と短かったですが、夏らしく遊び、娘と息子と一緒に演奏活動をし、とても充実していました。 演奏活動のひとつは、伝統楽器の演奏を近所のお年寄りが集まるカフェの方からの依頼を受けていて(一年前、地域のお祭りで演奏させてもらって…

私自身の練習

以前息子と娘の練習について書きました。 今日は自分自身の練習について書いてみたいと思います。 私はこの曲弾きたいな〜と思ってから、実際に弾きはじめるまでに時間がかかり、そして譜面を読むのにものすごーく時間がかかるタイプです(笑) 笑えないほど…

中学校1年生はじめてのピアノレッスン

中学生になり、はじめてピアノを習いに来ている子がいます。 彼女は、ピアノが好きで米津玄師の曲やエリーゼのために、を独学で学んできました。 体験レッスンではじめてうちに来て、グランドピアノを見た時のすごく嬉しそうな顔今も目に焼きついています。…

音楽という文化④

今までの音楽という文化①〜③を書いてみて、先ほど改めて読み返してみました。 そして私が音楽を伝えるという立場で出来ること、目指していくことを整頓したい気持ちになっています。 まず1つ目に思うこと。 ①伝え続けたい。 良きものも伝えていかなければ、…

年長さんのレッスン

3月からレッスンにきている年長さん。 私が弾くピアノと歌に合わせて、色んな楽器をリズム打ちするのが大好きです! レッスンにくると、 「先生、ちょっと準備するから待ってて!」 と、コチラに(注:ピアノの足台置き場です。)手早く楽器を並べて、準備OK! …

音楽という文化③

このお話、もう少し続けて書いてみます。 今回は学校という場での音楽について考えました。 今、子ども達は義務教育として小中学校に通っています。 学校のような子供達を教育する場として、パッと私が思いつくのは寺子屋で(それ以前にもあったのかしれませ…

レッスンは楽しいなぁ。

ほぼ2ヶ月の間対面レッスンをおやすみしていて、6月からは再開しました。 常に考えます。 この子にはどんな言葉をかけようか。 学校がはじまって、ピアノはノンビリと向きあいたいのかな?? やる気満々ならすかさず後押しを。 ノンビリな時は、ノンビリとした…

音楽という文化②

すぐに横道にそれてしまいますが、フラフラしながらも結構真面目に書いています! 前回からの続きです。 音楽の根源的な在り方と、習い事としての音楽との間には大きな隔たりができてしまっているように私は思います。 習い事をはじめる前は、あんなふうに弾…

音楽という文化①

前回の続きの内容です。 ただ、私の頭の中にあること文章にしてみたくなっているのです。 なるべくわかりやすく、書きたいと思っています。 前回、日本人である私は色々な国の言葉の歌を歌ってみて、結局しっくりくるのは日本語だというお話をしました。 そ…

歌うことと母国語についての考察

超固そうな題名を付けてみました(笑) これ、長年ずっと考え続けていること。 言葉、というのは情報伝達のツールとしてだけではなく、それぞれの国の文化が言葉にあらわれていて、その国の言葉でやり取りするということは例えば方言であっても異文化であり…

レッスン再開に向けて

緊急事態宣言が解除されて、少しずつ以前のような日常を取り戻しつつあります。 6月からはレッスンを再開することにしました。 お休み中は、生徒さんのお母さんとラインで動画を送り合って練習のサポートなどをさせてもらっていて、バタバタの毎日の中私の心…

5月31日までお休みを続けます。

学校のお休みが5月31日まで延長されたこと、緊急事態宣言がゴールデンウィーク明けに解除されるかわからない、という状況から教室のお休みを5月31日まで延長することにしました。 今は家族と、近い人と過ごす大切な時ですね そりゃ、ずっと一緒にいて思いが…

GW明けまでのレッスンをお休みにします

これまでも全く不安のない日々ではありませんでしたが、できることはしつつ普段通りにしていることが大切と感じていたこと、音楽に触れていることが何より幸せで、レッスンに来られる方々もそう感じてもらえていたらなぁと、もしそうだったらコロナを吹き飛…

毎日の過ごし方

コロナ、コロナと言っていられないくらい、日々のことは押し寄せてきて、それをありがたく感じます。 情報は最低限に。 東日本大震災の時は、凄まじいテレビ映像の釘付けになってしまい、眠れなくなりました。 我が家はテレビを観ません。子ども達が、 「友…

読書感想文「蜜蜂と遠雷」

ネタバレがあると思いますので、気になる方は読書後に読んでくださいね。 前から気になっていて、子ども達と本屋さんに行った時にハードカバーじゃなく文庫本になっているのを見つけて、少し悩んで買いました。(伝統楽器を習いに来ているお弟子さんのオスス…

春の毎日

春休み。 子ども達と過ごす時間は、せわしなく、楽しく、出かけることは少なくはありますが(先週までは人混みを避けて出かけていましたが、家族のケガのため今は家にいることが多いです)せっかくの今!と思いやりたいことをやっている毎日です。 娘と息子は…

娘のピアノ練習を見ていて

年長さんからピアノを習っている娘の話も書いてみようと思います。 小学校1、2年の時は練習方法がわからず、先生に片手ずつ、と言われても両手で弾きたくて、新しい曲は両手での練習開始。 もちろんなかなか進みません。 根気よく、根気よく、、、まずはどち…

我が家の男子のピアノ練習

うちの小2男子は、何より面白いこと重視!! 練習を見ていて、と言われているため練習時はいつも一緒にいるのですが、どんなことが起きてもひるんではいけません笑!! 彼は私を笑わせたくて、笑っている私を見てきっと自分も笑いたいのです。(だと思っています…

新型コロナウイルスへの対応

世の中が、バタバタとしていてテレビを観ない(DVDは観るのですが〜)我が家は、もしかして観ないことで平和を守っているのかもしれないとも思います。 それでも、長い春休みに突入したことで私も子ども達も(夫は我が家で唯一、会社の食堂のテレビやネット…

こころをこめてうたう③

今日はオープンスクールにかわいい年中さんが来てくれました。体験レッスンでははじめは恥ずかしそうでしたが、徐々に慣れてきて 「バナナのうたがうたいたい〜!」 (♪バナナンバナナンバッナーナ♪みんなで歌いました!) とか、弾きたい曲をたくさん教えて…

こころをこめてうたう②

前回からの続きです。 つまらない内容かもしれないです〜。 一度出し切ろう!!との気持ちでアウトプットしています。 感情を抑え込んだことは、ピアノに限らず、普段の生活でもそうだったと思い出せます。 私は、なるべく目立たないよう、迷惑をかけないよう…